越後杜氏を多数輩出した
歴史ある長岡の酒造り

取り扱い販売店はコチラ

県内最多となる16の酒蔵が点在する長岡市。新潟清酒の歴史を築いた越後杜氏の四大出身地の内、野積杜氏と越路杜氏の2つは長岡市内ということもあり、長岡の酒造りがいかに県内でも盛んであったかがうかがえます。

「長岡は山の栃尾から海の寺泊、寺泊から越路まで、30km以上離れた広大な酒蔵の集積地。蔵ごとに特徴があるので“長岡の酒はこうだ”と一言で表現するのは難しいですが、古くからお酒の技術に対して切磋琢磨してきた歴史があります」。教えてくれたのは朝日酒造社長の細田さん。さらに、長岡にはいい水、いい米がそろっていることも付け加えます。

「酒蔵は全国にありますが、その多くが米どころ。昔は米の保存に苦慮したので、保存中に米を傷めるくらいならお酒にして売ろうと考えた人が多かったのではないだろうか」と推測。全国トップクラスの米産地である長岡で、いかにたくさんの米が採れたかという証しではないでしょうか。

個性豊かな長岡の日本酒が
海外でも浸透し始めている!

「私たちのこだわりは“新潟県産の原料にこだわること”。長らく、県産のお米だけで酒造りを行ってきました。味としては、何といっても“キレ”。味があっても、香りがあっても、喉を過ぎたらさっと引いて、後味を残さないのが特徴です」。

肉体労働からデスクワークに働き方が移行した昭和後期。大人たちの嗜好は甘みよりドライへ変わっていきました。昭和60(1985)年に誕生した久保田は、その時代背景が色濃く反映された淡麗辛口が特徴ですが、2020年にリニューアルされた「久保田 純米大吟醸」は香り×甘み×キレの融合がコンセプト。「芯は変えないけれど幅を広げていく」。時代とともに、酒造りへの取り組みも多様化してきているようです。

平成初頭からは海外輸出をスタートし、世界35カ国で流通している朝日酒造の日本酒。新型コロナウイルスの流行は大きく影響していますが、今後も海外進出への挑戦は続きます。

「長岡はいい酒の集積地であることをどんどん海外に発信していくべき。蔵元が共同でやれることは連携して、私たちも積極的に取り組みたいと考えています。本当は、日本酒の一大産地として、長岡市内をナパバレーのように回遊できる仕組みが作れたら面白いのですが…まずは、ファン作りを研究していかなければいけないと感じています」。

2019年2月には台湾のクリエーター陣と市内酒蔵がコラボして「Nagaoka Sake Discovery in 台湾」が開催。試飲会には朝日酒造を含む9蔵12銘柄が登場し、長岡の多種多様な味わいで台湾の人々を魅了しました。幅が広い長岡の日本酒は、世界各国に浸透し始めています。

酒蔵見学、セミナーも
オンラインで行う新時代へ

酒蔵の仕事は酒造りだけではありません。日本酒に少しでも興味を持ってもらおうと、朝日酒造では酒蔵見学や他社との合同蔵開きを行うほか、市内で開催される「越後長岡酒の陣」にも参加してきました。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2020年春からはオンライン企画にも力を入れています。

「お酒のことを理解していただくには飲むだけでなく、酒蔵にお越しいただくことが大事です。アフターコロナの世界ではリアル(イベント開催)とデジタル(オンライン開催)を織り交ぜて提案するのが当たり前になってきますから、オンライン開催の企画を増やし、イベントが通常通り行えるようになったときに向け準備を進めています」

2020年5~7月には公式YouTubeチャンネルでオンラインセミナーを開催。今まで参加できなかった遠方のお客さま、朝日酒造を深く知らなかった方にも蔵の特徴を知ってもらうきっかけになり、投稿機能を通じてうれしい反応が続々と届いていたと細田さん。

10月からは隔月でオンライン料理教室をスタートし、おつまみレシピの紹介や、おつまみと相性のいい「久保田」の紹介も行っています。酒造り、ファンづくりにも妥協しない長岡の人々のひたむきさに、きっとあなたも心打たれるはずです。

お話を聞いた方

朝日酒造株式会社 取締役社長 細田 康さん

販売店リスト

柏露酒造

【取扱商品】柏露

長岡藩主牧野家の酒蔵を受け継いだ歴史深い蔵。1751年の創業以来「多くの人々に喜ばれる美味しい酒を造る」姿勢を一貫し、越後杜氏の技と近代的醸造技術との調和のもとで、特徴である淡麗辛口の酒を醸しだす。

販売店を開く

高橋酒造

【代表銘柄】長陵、八一など

大正時代にイギリス積みのレンガで造られた大蔵と六角型煙突が、国の登録有形文化財になる歴史深い蔵。その重厚な蔵壁により、柔らかく円やかな味の優しい酒が醸されている。なお、代表銘柄「長陵」は長岡の雅称。

販売サイトを開く

吉乃川

【代表銘柄】吉乃川、みなもなど

醸造のまち摂田屋で460年に亘り銘酒を醸してきた蔵。特別な席で嗜む「極上吉乃川」や飲み飽きしない晩酌酒「厳選辛口」など、どんな場面にも合う“いつもそばに置きたい酒”を提供している。

販売サイトを開く

長谷川酒造

【代表銘柄】越後雪紅梅、初日正宗など

天保13年創業、醸造のまち摂田屋にて170余年酒造りを営む蔵。食事を引き立てながらも邪魔をせず、飲み飽きしないお酒を醸す。洗練されていながら、可愛らしさのあるパッケージは贈り物にも喜ばれる。

販売サイトを開く

お福酒造

【代表銘柄】お福正宗、山古志など

速醸発祥の父であり、醸造界初の黄綬褒章を受賞した岸五郎が創業した蔵。お米本来のうま味を大切に、幸福感を感じる酒を醸造し続ける。代表銘柄「お福正宗」は飲むほどに福招く酒として親しまれる。

販売サイトを開く

恩田酒造

【代表銘柄】舞鶴鼓など

越後山脈のすぐ麓に位置し、その流麗で豊富な地下水と蔵人自らが栽培した酒米を使い日本酒を醸す蔵。その年の酒米の特徴を正確に捉えることで、米のうま味を残しながら、切れ味の鋭い味わいを醸し出す。

販売店を開く

越銘醸

【代表銘柄】越の鶴、壱醸など

1945年創業の栃尾地域の酒蔵。冬期は2メートルほどの積雪に囲まれるが、その雪がもたらす「綺麗な水」と「澄んだ空気」を生かし、昔ながらの手仕事で新潟らしい酒を醸す。

会社HPサイトを開く

諸橋酒造

【代表銘柄】越乃景虎など

上杉謙信(元服名長尾景虎)ゆかりの地、栃尾で1847年から続く酒蔵。雪深い栃尾の水で仕込んだ酒は、上品でさわりなく飲め、淡麗辛口でありながら飲む程にうま味を感じる味わいが特徴。

会社HPサイトを開く

住乃井酒造

【代表銘柄】住乃井(本みりん)

江戸時代から続く老舗で、かつては県内屈指の酒造量を誇った酒蔵。現在は清酒の製造は中止しているが、酒造りの技術を余すことなく注ぎ「本みりん」を醸しており、、国内の有名料亭から高い評価を得ている。

販売サイトを開く

河忠酒造

【代表銘柄】想天坊、福扇など

田園風景広がる旧三島村にある蔵。地元で栽培された希少な酒米「高嶺錦」と西山連峰の伏流水で醸す酒は、きれいなうまみが感じられ、ふっくらとしていて、すっとキレのある『淡麗旨口』の味わい。

会社HPサイトを開く

中川酒造

【取扱商品】越乃白雁など

明治21年創業以来、妥協しない酒造りを受け継いできた蔵。きれいな水と高精白の酒米から造られる自社の日本酒に絶対的な自信を持ち、地元の良質米・水・杜氏を最大の“財産”に伝統の酒造りを守り続ける。

販売サイトを開く

関原酒造

【代表銘柄】越後長岡藩、群亀など

享保元年(1716年)から長岡の地で「障りなきこと水の如し」をモットーに、辛口でふくよかな酒、きれいな酒質の酒を醸してきた蔵。いまという時代に合わせて、リーズナブルな商品や日本酒ベースのフルーツリキュールなども揃える。

販売サイトを開く

栃倉酒造

【代表銘柄】米百俵など

蛍が舞い、清涼な川が流れる大積地区で明治37年からつづく蔵。「普段飲む酒が旨くないと意味がない」をモットーに、吟醸系から普通酒まで全てを大積産の酒米100%で仕込んでいる。

販売サイトを開く

朝日酒造

【代表銘柄】久保田、朝日山、越州など

長岡市越路地域で久保田・朝日山等を醸す酒蔵。品質本位でお客様の美味しさに挑戦しつづける。代表銘柄の久保田では、近年多様な新商品を発売。久保田としての挑戦に磨きをかけている。

販売サイトを開く

久須美酒造

【代表銘柄】清泉、亀の王など

漫画「夏子の酒」ゆかりの酒蔵。邸内に湧き出る清らかな自然水は新潟県の名水指定。この豊かな大自然の恵みに感謝し、越後杜氏の匠の技で醸す「清泉」は、うら若き越後美人の肌に似たきめ細かなやわらかい酒質。

販売サイトを開く

池浦酒造

【代表銘柄】和楽互尊、天上大風、心月輪

良寛和尚ゆかりの地・旧和島村で天保元年(1830年)から続く酒蔵。品質本位の手作りを基本とし、すっきりとしていて、 かつ旨みのある飲み飽きしない芳醇な味わいが特徴。

会社HPを開く